プロダクトガバナンスに関する方針

 当社は お客様本位の業務運営 に関する基本方針のもと、お客様利益の最大化を図るにあたり、以下のとおりプロダクトガバナンスに関する方針を定めます。

1. 基本理念

 当社は、社会や市場の変化に対応した質の高いサービス・商品・情報の提供を掲げる「いちよしのクレド」のもと「中小型株の長期投資を資産形成のスタンダードアイテムに」することを目指しています。当社は中小型株の運用を長きにわたり実践し、運用ノウハウを蓄積するとともに、中小型株のリサーチについてもグループ力の活用に努めており、それらが当社の強みと認識しています。この専門性を更に向上させつつ運用や商品開発を通じてお客様の真のニーズに応えるべく、お客様の最善の利益に適った商品提供等を確保するためのガバナンス(プロダクトガバナンス)の構築と実践を行ってまいります。

2.プロダクトガバナンス体制

 プロダクトガバナンスの実効性を確保するための体制を以下のとおり整備します。
 当社が設定・運用する金融商品に関する検証・評価を行う機関として、取締役社長を議長とするプロダクトガバナンス会議を設置し、金融商品の商品性、品質管理、情報提供等に係る協議を行います。
 また、同会議の検証・評価結果に関する第三者検証を行う機関として、社外取締役等で構成するプロダクトガバナンス委員会を設置し、同委員会での意見は取締役会へ報告されます。

3. 金融商品の組成

 金融商品の組成に当たっては、当社の金融商品開発のための機関である商品企画会議において、中長期的な持続可能性及び合理性の検証を行います。また、想定顧客属性の特定においては販売会社との情報連携を十分に行い、製販全体として最適な金融商品の提供を推進します。

4.金融商品組成後の管理

 組成後の金融商品に関しては、定期的な品質の検証・評価を行います。運用状況をモニタリングし、組成時に想定した商品性やコストの合理性等を検証したうえで適宜、信託報酬の見直し、併合、繰上償還等の措置を講じます。
 また、販売会社との情報連携等を通じて想定する顧客属性と実際に商品を購入した顧客属性について検証のうえ、必要に応じて運用・商品提供の改善やその後の商品開発の改善に活かしていきます。

5. 分かりやすい情報提供

 上記の方針のもと、お客様がより良い金融商品を選択できるよう、当社の運用体制やプロダクトガバナンス体制等について、目論見書、販売用資料、ホームページ等、お客様と接するツールの記載に工夫を凝らし、分かりやすい情報提供に努めます。

ファンド評価レポート

 上記の考え方や体制のもと、当社が運用する公募投資信託を対象に評価を実施し、その結果を「ファンド評価レポート」にまとめて公表しています。
 評価方法や評価結果の詳細は、「ファンド評価レポート」をご覧ください。

ファンド評価レポートはこちら

PAGE TOP
PAGE TOP